変わりつつあるマンガビジネスのいまを紹介する。
※本紙「新文化」にて連載したものです。
1982年生まれ。文芸とサブカルチャーを中心に活動するライター/編集者。著書に『ウェブ小説の衝撃』(筑摩書房)、共著に『ビジュアル・コミュニケーション 動画時代の文化批評』『ポストヒューマニティーズ 伊藤計劃以後のSF』などがある。
■
最終回:マンガZERO 課金回数の多い高回転モデル/10年後でも読まれる作品目指す
■
第18回:マンガ図書館Z 旧作5000超を無料公開/ヤフーグループならではの施策も
■
第17回:GANMA! ウェブで描くマンガ家を「子どもが憧れる職業」に
■
第16回:アルファポリス
異世界ファンタジー系ウェブ小説をマンガ化/30〜50代男性が8割
■
第15回:ツイ4 Twitter上に4コママンガ/ファン独自のコミュニティ形成
■
第14回:フーモア マンガ活用した広告制作が主力/中国など海外展開も視野に
■
第13回:ピッコマ 待てば0円、フリーミアム/ライトユーザーにマンガの楽しさを
■
第12回:comico 双葉社や一迅社と書籍化/韓国・台湾・タイでもサービス展開
■
第11回:レジンコミックス ウェブトゥーン化して海外配信/売上げの7割オリジナル作品
■
第10回:めちゃコミック 他社と一線を画すラインアップ/マンガ初心者の女性が読者
■
第9回:マガジンポケット マガジンの読者増に貢献/新作発表などの独自色が課題
■
第8回:ジャンププラス 新人発掘と育成が強み/オリジナル作品の大ヒット目指す
■
第7回:マンガワン 初出オリジナル作品で勝負/目標はDAU日本一
■
第6回:マンガボックス 3つの柱でマネタイズ/「着実に当たる作品を」
■
第5回:SmartNews 「マンガ」の登録100万超/作品の“切り口”で出会い創出
■
第4回:pixivコミック 「新たな作品生み出す場」/版元と共同レーベルも
■
第3回:メディアドゥ 数百社と取引する電子取次/決済までワンストップ運用
■
第2回:LINEマンガ 雑誌に代わる作品育成・宣伝メディアに
■
第1回:マンガアプリの現在 1日100万超のダウンロード 紙を凌ぐ影響力
ホームへ戻る
新文化通信社