「新文化」本紙の見出し一覧です。
2022年8月11日号
NET21・新刊指定配本/35出版社に拡大(1面)
連載【この人・この仕事】ハッピーオウル社代表/飯野寿雄氏(1面)
電子出版21年度・販売額5510億円/前年比14.3%増・インプレス総研調べ(2面)
書協/第37回「謝恩価格本フェア」(2面)
小学館/悪質ネタバレサイト≠ノ法的処置(2面)
第4回「こどもの本¢国I挙」/企業支援&スタッフ募集(2面)
連載【風信】システムエンジニア・光和コンピューター代表取締役・寺川光男(2面)
ブックオフ/「サブスク」サービス初導入(3面)
パイインターナショナル/絵本「きみのことがだいすき」・発売半年で10万部超に(3面)
白泉社/「MOE絵本雑貨店」開設(3面)
JPIC/秋の読書推進キャンペーン・企画・アイディアを募集(3面)
第30回「神保町ブックフェスティバル」/10月29日・30日・3年ぶり開催(3面)
日販図書館選書センター/「DK社最新ビジュアル図鑑」展示会(3面)
東洋経済新報社/売上げ10%以上増加・日販グループ書店3法人で(3面)
紀伊國屋書店新宿本店/サイネージ広告全面稼働・1階広場(3面)
MPD/酒類販売業免許を取得(3面)
「LAWSONマチの本屋さん」/愛知・碧南市に2号店(3面)
【移転】ハッピーオウル社(3面)
東京組合中野杉並支部/特別支援教育本のフェア開催(4面)
10月29・30日「前橋BOOK FES」/クラウドFで自立運営(4面)
春陽堂書店、書肆侃侃房など4社共同企画/「チベット文学フェア」開催(4面)
サンクチュアリ・パブリッシング/「犬が伝えたかったこと」拡販企画で6万部超に(4面)
とうこう・あい/NetGalleyと連携企画(4面)
季刊音楽雑誌「GiGS」/8月号で休刊に(4面)
連載【著者見参 わたしの1冊】600社超の企業文化・風土を変えた!/「成長する組織をつくる 1on1マネジメント」(ビジネス社)(4面)
JULA出版/「金子みすゞ童謡全集」発売(5面)
毎日新聞出版/高橋源一郎氏の新刊イベント(5面)
昭文社/コロナ禍の登山最新事情調査(5面)
パーソナルブレーン/1位は「成しとげる力」(5面)
ぴあ/KADOKAWA他と「大昆虫展」実施(5面)
連載【地方・小通信】(5面)
連載【週間ジャンル別ベストセラー】(6面)
TAICCA/台湾マンガイベント開催(7面)
光村図書出版/「読書感想文お悩み相談室」(7面)
honto/自由研究本ランキング・1位は「万華鏡キット」(7面)
連載【月間ジャンル別ベストマガジン】7月調査・上(7面)
東京原宿に都会のオアシス=^絵本カフェ「シーモアグラス」(東京・渋谷区)(8面)
トーハン/「RADIO EVA アート展」(8面)
連載【本を手渡す人】住居喪失者とシェルター/北海道・Seesaw Book代表・神輝哉(8面)
連載【本屋の新井です】贅沢読書/HMV&BOOKS SHIBUYA・新井見枝香(8面)
連載【海外レーダー】「コスタ賞」男女平等への道を辿る本/現職大統領夫人が執筆〈アイスランド〉(8面)
2022年8月4日号
日販王子DC/トラック待機時間30分以内に・注文品トラック予約システム導入(1面)
サプライチェーンを支える人間力=^流通計画室高橋室長・運輸部河村部長(1面)
海賊版サイト「漫画村」運営者に損害賠償提訴/小学館・集英社・KADOKAWA3社共同で(2面)
雑協理事会/光和コンピューターが賛助会員(2面)
東京日販会、千葉日販会が解散/会員書店数年々減少(2面)
MPD/「プライバシーマーク」の認証得る(2面)
日販GHD・日清紡HD/「City Farrming事業」実証実験開始(2面)
アマゾンJ/年内18カ所にDS新設(2面)
KADOKAWA第1四半期連結決算/過去最高の売上、営業利益に(2面)
第三書房/破産管財人決まる(2面)
連載【風信】謎のありか・ミシマ社代表・三島邦弘(2面)
版元どっとこむ・カーリル/openBDユーザーフォーラム開催(3面)
トーハン/新人発掘コンテスト受賞作・双葉社から2点刊行(3面)
DNP/人流データでマーケティング支援(3面)
書店サイネージに「本のCM」/MuleOneシャンソン(3面)
小学館・集英社/「サンデー」と「ジャンプ」が表紙コラボ(3面)
小学館「大辞林」/6月の新語決まる(3面)
「ミシュランガイド」/「ブックセラー」注文に対応(3面)
井上書店(東京・昭島市)店舗閉める/教科書取扱店として継続(3面)
日販/33期「出版流通学院」開講式に31人(3面)
メディアドゥ/「月刊コミックゼノン」3号連続でNFT特典(3面)
政刊懇談会/インボイス制度に夏期研修会(3面)
「韓国の『街の本屋』の生存研究」(クオン)/本屋B&B主催でオンラインイベント(4面)
カンゼン/「こどもシリーズ」最新作刊行(4面)
ヤフー、本屋大賞実行委/ノンフィクション本大賞(4面)
OBOP/「ふるさと銀河線〜」が大賞・第10回「大阪ほんま本大賞」(4面)
講談社/ノンフィクション賞と科学出版賞決まる(4面)
連載【失われた屋号を求めて】「本を読む人」を見る/ライター・書評家:岩渕宏美(4面)
連載【著者見参 わたしの1冊】実は怖い症状の巻き爪 対処法を伝授/「巻き爪は切るな!』」(河出書房新社)(4面)
元SBクリエイティブ・坂口惣一氏/長野・軽井沢に「あさま社」設立(5面)
文藝春秋note/「sDGsエッセイ大賞」創設(5面)
凸版印刷/浦和レッズファンワールド開設(5面)
「近代出版研究叢書・資料編」を創刊/近代出版研究所(5面)
厚労省推薦作品を展示/国際子ども図書館(5面)
連載【ヤングアダルト最前線・10代は何を読んでいるのか?】中高生に確実に本を届けるために・学校・公共図書館現場への提言/飯田一史(5面)
講談社/ノンフィクション賞と科学出版賞決まる(4面)
連載【失われた屋号を求めて】「本を読む人」を見る/ライター・書評家:岩渕宏美(4面)
連載【著者見参 わたしの1冊】実は怖い症状の巻き爪 対処法を伝授/「巻き爪は切るな!』」(河出書房新社)(4面)
元SBクリエイティブ・坂口惣一氏/長野・軽井沢に「あさま社」設立(5面)
文藝春秋note/「sDGsエッセイ大賞」創設(5面)
凸版印刷/浦和レッズファンワールド開設(5面)
「近代出版研究叢書・資料編」を創刊/近代出版研究所(5面)
厚労省推薦作品を展示/国際子ども図書館(5面)
連載【週間ジャンル別ベストセラー】(6面)
創元社/創業130周年記念朗読劇(7面)
連載【出版・販売データ 出版科学研究所調査】6期(7面)
連載【JPO共有書店マスタ】7月期:登録数1万1794店(7面)
連載【本屋?いやいや、やりたい屋。】「大好き会」/東京・丸善丸の内本店・兼森理恵(7面)
「高校生直木賞」/夏休みイベント実施へ(7面)
柴田書店/阪神梅田本店で「料理本フェス」(7面)
日販セグモ/「文具女子博」スピンオフ開催(7面)
文藝春秋/「読者感想文書き方講座」(7面)
インターネット図書館/「青空文庫」の25年(8面)
連載【本を手渡す人】本の持ち帰り方/東京・教文館和書部文芸書担当・〆野紗希(8面)
連載【いまいちど、本屋へようこそ】ぎふメディアコスモスへ/田口幹人(8面)
連載【海外レーダー】若者に広がる詩歌ブーム・「TikTok詩人」の本が人気〈アメリカ〉(8面)
2022年7月28日号
万防機構・ロス対策士検定試験受験社の状況/万防機構理事近江元氏・リブロプラス社長玉井俊也氏・長崎書店社長長阜宙齊=i1面)
2022年上半期出版物推定販売額/コミク伸び率鈍化で3.5%減(2面)
「リラックマ×スポGOMI」大会/日販が協賛企業に(2面)
芥川賞「おいしいごはんが食べられますように」高瀬隼子氏/直木賞「夜に星を放つ」窪美澄氏(2面)
公取委/報道機関による共同行為「独禁法上問題なし」(2面)
全国SLA/8月3日から「全国学校図書館研究大会」開催へ(2面)
JPO/「ABSC準備会レポート」創刊(2面)
連載【風信】BOOK MARKET 2022/作品社代表取締役社長/青木誠也(2面)
連載【社長室】来場する「読者が違う」/原則定価販売でも活況に(2面)
サンマーク出版/米ハリウッドスタジオと映像化契約・「コーヒーが冷めないうちに」(3面)
メイツユニバーサルC/5年連続増収決算(3面)
ブックポート203/「にゃんみくじ」が人気(3面)
萩尾望都氏が「アイズナー賞」受賞/最も権威ある漫画賞(3面)
那須正幹氏を偲ぶ会に100人参集(3面)
3年ぶり「BOOK MARKET」盛況/50社が出展(3面)
虎の穴/「とらのあな」5店舗閉店へ(3面)
KADOKAWA・ドワンゴ/東海国立大学機構と提携(3面)
【人事】平凡社/くもん出版/協和出版販売
広告企画:暑中お見舞い申し上げます。2022年盛夏(4面・5面)
宝島のマルチメディア商品/コンビニ売上げ4年で8倍に・専用パッケージと什器を開発(6面)
鴨ブックス/鴨頭代表が出版記念講演会(6面)
新潮社/編集者の手土産を紹介(6面)
成山堂書店/絵本を初刊行(6面)
連載【中央書店コミコミスタジオBLランキング】6月期(6面)
連載【著者見参 わたしの1冊】奉仕の心がFC230店に/「はじめてのお掃除起業」(自由国民社)(6面)
日販調査 書店販売動向/6月期・前年同月比13.7%減(7面)
コミック月間売上げBEST/6月期(7面)
日販・トーハン新規取引出版社(6月期)(7面)
TAICCA/「台湾漫画喫茶」で出版社向け交流イベント開催へ(7面)
開高健ノンフィクション賞/「虚ろな革命家たち」に(7面)
旗艦店閉じ「外商」主軸に/明治35年創業「マルサン書店」(静岡・沼津市)(8面)
トーハン/映画「TANG」のグッズを販売(8面)
連載【本を手渡す人】本を手渡す人生/石川・うつのみや取締役兼金沢香林坊店店長・大井秀久氏(8面)
連載【本屋の新井です】「ない」の証明/HMV&BOOKS SHIBUYA・新井見枝香(8面)
連載【海外レーダー】9割の版元が営業継続/深刻な売上減、死者も〈ウクライナ〉(8面)
2022年7月21日号
タレント写真集ヒットさせる手段/講談社・SHIBUYA TSUTAYA・メディアドゥ(1面)
連載【この人・この仕事】サウザンブック社代表/古賀一孝氏(1面)
秋の読書推進月間10/27〜11/23/業界一丸でイベント推進・高井氏運営委員、近藤氏実行委員に(2面)
海賊版「漫画BANK」運営者/中国当局が摘発(2面)
CCC/マレーシアにFC店(2面)
CCC/金沢エムザに出店(2面)
書店開業者を募集/無書店の町&x山・立山町(2面)
7月で4誌休刊へ/ベースボールM社(2面)
トーハン「こどもの本ブックフェア」/岡山、京都、札幌で開催(2面)
講談社/積極的に漫画海外展開(2面)
丸善ジュンク堂書店/麻雀プロリーグ「Mリーグ」とスポンサー契約締結(2面)
連載【風信】長いものは始末に困る/芸術新聞社代表取締役社長/相澤正夫(2面)
日販 出版流通改革「PPIプレミアム」/書店マージン28.4%に(3面)
メディアドゥ第1四半期決算/減収減益で推移(3面)
小学館/ビューティP立上げ(3面)
新星出版社/「お仕事図鑑300」300書店で仕掛け販売(3面)
東京創元社/「夏のホンまつり」盛況(3面)
トーハン/「かいけつゾロリ」35周年(3面)
トーハン/コワーキングスペース「ハカドル」・アトレ大森に3号店開店(3面)
IPGネットワーク/吸収分割で会社再編、商号変更(3面)
紀伊國屋書店/アリオ亀有店出店(3面)
日販/「本と遊ぼうこどもワールド」(3面)
【人事】KADOKAWA(3面)
広告企画:暑中お見舞い申し上げます。2022年盛夏(4面・5面)
連載【週間ジャンル別ベストセラー】(6面)
MBJ/滝平作品のNFT販売・「モチモチの木」などで(7面)
DNP/「雑誌作り工場」展開催(7面)
本屋B&B/「韓国の「街の本屋」〜」・出版記念トーク会(7面)
富士山マガジンサービス/編集長500人のコメント掲載(7面)
開高健ノンフィクション賞/「虚ろな革命家たち」に(7面)
連載【月間ジャンル別ベストマガジン】6月調査・下(7面)
充実した地元国立本<Rーナー/本好きに愛される「増田書店」(東京・国立市)
連載【本を手渡す人】よりよく読むため/東京・BREWBOOKS店主:尾崎大輔(8面)
連載【いまいちど、本屋へようこそ】立山町の本気/田口幹人(8面)
連載【海外レーダー】児童向けミステリーが好調・中学生の心理に触れる〈アメリカ〉(8面)
2022年7月14日号
BookLive/中国発ウェブトゥーン拡充(1面)
連載【この人・この仕事】子ども時代代表/枇谷玲子氏(1面)
安倍本°ル急重版へ/ワック、文藝春秋など著書・関連本(2面)
メディアドゥ/クレディセゾンと資本業務提携(2面)
BOOKEXPO/3年ぶり開催(2面)
VIPO/翻訳助成事業を公募(2面)
RX Japan/「コンテンツ東京2022」4万4000人余来場(2面)
第三書房/自己破産へ(2面)
東海日販会/通常総会を中止(2面)
【訃報】田中隆次氏(たなか・たかつぐ=田中書店代表取締役社長)(2面)
連載【風信】コスパとタイパ/光文社マーケティング局長・楠本勝司(2面)
連載【社長室】最古、千葉日販会が解散へ/なぜ書店が減り続けるのか(2面)
紀伊國屋書店 出版企画コンクール/NHK出版がムック化(3面)
「食尽族」著者・掟ポルシェ氏/トーク&サイン会盛況(3面)
日販/「王子まつり」中止(3面)
絵本館/「ユーモア妖怪絵本」シリーズ(3面)
八重洲BC/高校生&教師・選書フェア(3面)
大垣書店/8.17に来期方針説明会と納涼会(3面)
河出書房新社企画説明会2022/創業140周年企画・季刊誌「スピン」創刊へ(3面)
【人事】メヂカルフレンド社/青弓社/主婦の友インフォス/日本ヴォーグ/増進会HD・ZHD/カルチュア・エンタテインメント/ブックスキヨスク/日本書籍出版協会(3面)
大日本印刷と読売新聞東京本社/文字・活字文化醸成で提携(4面)
彩図社×鉄人社/合同文庫フェア開催へ(4面)
星海社/飯田一史「ウェブ小説30年史」(4面)
メディアドゥ/扶桑社、NTTドコモとコラボ(4面)
日本ABC協会/グーグル・川本暁彦氏が講演(4面)
連載【失われた屋号を求めて】現実が見える/ライター・書評家:岩渕宏美(4面)
連載【トヨザキ社長の書評家的日乗】忘却が悪い歴史を反復させる・豊風R美(4面)
講談社/「日本史サイエンス」「同<弐>」・2点で計10万部超え(5面)
新潮社/「ステンドグラスしおり」進呈・新潮文庫フェア(5面)
勉誠出版/「坂口安吾大辞典」を発売(5面)
連載【地方・小通信】(5面)
連載【週間ジャンル別ベストセラー】(6面)
TSUTAYA下北沢/「書店から考える下北沢」・B&B・内沼氏など鼎談(7面)
日販セグモ/「文具女子博」11月開催へ(7面)
SCRAP/「謎専門書店らんぷ堂」開業1周年イベント開催へ(7面)
連載【月間ジャンル別ベストマガジン】6月調査・上(7面)
「ありきたりではない本を」/編集者の仕事:PHP研究所・阿部聡子氏(8面)
連載【本を手渡す人】はじめまして/北海道・Seesaw Book代表・神輝哉(8面)
連載【本屋の新井です】旅先の書店/HMV&BOOKS SHIBUYA・新井見枝香(8面)
連載【海外レーダー】「コスタ賞」突然の終了/次のスポンサーは白紙〈イギリス〉(8面)
2022年7月7日号
出版の面白さに踏み込む改革/小学館新社長・相賀信宏氏に聞く(1面)
連載【この人・この仕事】エムウェーブ代表/高塚みゆき氏(1面)
JPO/TTS(音声自動読上げ)対応促進(2面)
3年ぶり小学館謝恩の会に1100人(2面)
ディスクユニオン/顧客情報が漏洩か(2面)
講談社/「全国お話し隊」再開(2面)
全国SLA/「日本絵本大賞」候補作でPOP交流図る(2面)
SDHが平泉町立図書館指定管理業者/シダックスグループ会社(2面)
【訃報】佐藤克身氏(さとう・かつみ=福音館書店取締役会長)(2面)
連載【風信】プログラマー・光和コンピューター代表取締役・寺川光男(2面)
連載【社長室】面白がって出品する出版社/リスクゼロのTシャツ製作(2面)
小学館/メタバース事業に本格参入(3面)
啓林堂書店/「夏のこども読書マラソン」開始(3面)
KADOKAWA/武蔵野Mに未来の書店=i3面)
「子ども大学くにたち」開校/今人舎前社長稲葉氏が代表(3面)
有隣堂伊勢崎本町本店/6階にスタジオ開設(3面)
【人事】NHK出版/朝日新聞出版/徳間書店/主婦の友社/幻冬舎/東京ニュース通信社/全国出版協会/教文館/文化産業信用組合(3面)
【社名変更】株式会社TTJ・たちばな出版(3面)
SBクリエイティブ/「GAコミック」単行本化へ(4面)
日本ABC協会/沖原会長と加藤専務理事が重任(4面)
料理レシピ本大賞/56点が1次選考通貨(4面)
島清恋愛文学賞/吉川トリコ「余命一年、男をかう」(4面)
【注目この本】「ヒクソン・グレイシー自伝」(亜紀書房)(4面)
連載【著者見参 わたしの1冊】失敗しない新機軸のダイエット法/「リバウンドしない魔法のダイエットスイッチ」(自由国民社)(4面)
【人事】トーハン(4面)
新潮社/イスラエルの学術書異例の売行き(5面)
CPUコンピュータ書/書店売上げ26.5%増に(5面)
日本ABC協会/「JUNON」笹沼編集長などが講演(5面)
ビジネスライフ/40歳以上のPTを開始(5面)
CPU調べ/2021年度コンピュータ書書店別売上げランキング(5面)
連載【週間ジャンル別ベストセラー】(6面)
VIPO/韓国見本市へ出品募集(7面)
誠品生活日本橋/「日台summerフェス」実施(7面)
JPIC/「マンガ感想文コンクール2022」開催へ(7面)
「ブックサンタ」参加書店募集/チャリティーサンタ(7面)
連載【出版・販売データ 出版科学研究所調査】5月期(7面)
連載【本屋?いやいや、やりたい屋。】私の居場所/東京・丸善丸の内本店・兼森理恵(7面)
子どもに本を手に取る楽しさ≠/児童書専門店「てんしん書房」(東京・文京区)(8面)
連載【本を手渡す人】誰かの思い出/東京・教文館和書部文芸書担当・〆野紗希(8面)
連載【いまいちど、本屋へようこそ】外濠書店が生む可能性/田口幹人(8面)
連載【海外レーダー】翻訳作品のシェアが伸長・日本のコミック、小説が人気〈イギリス〉(8面)
トップへ
毎週木曜日発行
過去の
ヘッドライン
2022年
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
このコーナーには過去約5年分のヘッドラインのみを掲載しています。
バックナンバー
本紙「新文化」バックナンバーを、1部から販売いたします。
詳しくは
こちら
新文化通信社