-
ニュースフラッシュ
日販、搬入情報や部数承認する「BookEntry」を稼働
日本出版販売は12月26日、JPO出版情報登録センター(JPRO)に登録された書誌データベースを起点に、搬入情報の登録や部数契約する出版社向けの新プラットフォーム「BookEntry(ブックエントリー)」の運用を開始した […] -
ニュースフラッシュ
【移転】東京書店
12月26日、次の住所に移転した。 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-40 江戸見坂森ビル4F (電話番号・FAX番号は従来通り) -
ニュースフラッシュ
【人事】祥伝社、新取締役に2氏
12月26日開催の定時株主総会ならびに取締役会で、新役員体制を決定。取締役に加藤健一氏(総務経理部担当)と相賀信宏氏(非常勤)が新任した。 相賀昌宏取締役(非常勤)は退任した。 -
ニュースフラッシュ
「キノベス!」1位は『汝、星のごとく』に
紀伊國屋書店は12月23日、「紀伊國屋書店スタッフが全力でおすすめするベスト30『キノベス!2023』」を発表。1位は『汝、星のごとく』(講談社)だった。「紀伊國屋じんぶん大賞2023 読者と選ぶ人文書ベスト30」1位は […] -
ニュースフラッシュ
第6回「未来屋小説大賞」、「ラブカは静かに弓を持つ」に
未来屋書店は12月23日、第6回「未来屋小説大賞」を発表。安壇美緒『ラブカは静かに弓を持つ』(集英社)が大賞に選ばれた。同賞は昨年9月から今年9月に刊行された小説が対象。そのなかから同社で選抜された小説好きの書店員が、一 […] -
ニュースフラッシュ
トーハン書店大学、「店舗運営のための計数」セミナー
トーハンは2023年2月17日午後2時から、「店舗運営のための計数【基礎編】セミナー」をオンラインで開催する。税理士の秋山留美氏を講師に迎え、損益計算書や損益分岐点売上げなどを解説し、事例から改善点を探していく。受講料は […] -
ニュースフラッシュ
小学館、「S-PACE」β版を公開
このほど、㈱LATEGRA(東京・中央区)と共同開発したメタバース「S-PACE(スペース)」のβ版で、その機能やコンテンツを公開した。実装された機能は、複数のユーザーが同時に同じ空間を体験できる「マルチアクセス機能」ほ […] -
ニュースフラッシュ
note、東証グロース市場に上場
12月21日、東証グロース市場に上場した。初日は公開価格181円を上回る521円でスタートしたが、終値は439円で取引を終えた。同日に行われた会見で加藤貞顕CEO(写真)は、「『note』というプラットフォームをより多く […] -
ニュースフラッシュ
角川まんが学習シリーズ「日本の歴史」「世界の歴史」、計1000万部超に
このほど、電子版を含め、2シリーズで計1000万部を突破した。2015年6月刊行の「日本の歴史」は839万部超、昨年2月刊行の「世界の歴史」は177万部超。「日本の歴史」は10月に第16巻を刊行。11年の東日本大震災から […] -
ニュースフラッシュ
【人事】日本評論社、新取締役に2氏
11月28日開催の定時株主総会ならびに取締役会で、取締役に柴田英輔氏と五月女公氏が新任した。 江波戸茂取締役は退任し、顧問に就いた。 -
ニュースフラッシュ
出科研、来年4月から各発行物の刊行や頒価を変更
全国出版協会・出版科学研究所は来年4月から、各発行物の刊行と頒価を変更する。 「出版月報」は4月、7月、10月、1月の各25日発行とし、名称を「季刊 出版指標」とする。頁数は現在の約50頁から約80頁に、頒価は本体200 […] -
ニュースフラッシュ
出版社6社の「どうする家康」関連書フェア、書店から高い反響
歴史書に強い出版社6社が、来年のNHK大河ドラマ「どうする徳川家康」に合わせて、関連書ブックフェアを企画。すでに114書店から注文が入っている。フェア名は「『どうする家康』関連書フェア」。戎光祥出版、柏書房、平凡社、ミネ […] -
ニュースフラッシュ
アニメイト池袋本店、「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」に認定
アニメイト池袋本店(東京・豊島区)が、12月16日に発表されたアニメツーリズム協会の2023年版「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」の新規選定施設として認定された。東京・文京区のベルサール飯田橋ファーストで行われた発表会 […] -
ニュースフラッシュ
YA出版会、12月26日から紀伊國屋書店でフェア
千歳店とBooks Kinokuniya Tokyoを除く全店でNFTデジタル特典付きブックフェア「青春の本棚」を展開する。来年2月23日まで。「大人になっても思い出す、青春時代の読書」をテーマに、会員出版社12社の36 […] -
ニュースフラッシュ
大田丸、初の年間ベストセラー発表 1位は『80歳の壁』
このほど、「2022年 年間ベストセラー」を発表した。加盟書店11法人・126店舗の年間ランキングを、初めて公開した。 「総合」トップ3は、和田秀樹『80歳の壁』(販売部数=1万3309冊、幻冬舎)、永松茂久『人は話し方 […] -
ニュースフラッシュ
皓星社『調べる技術』、発売1カ月足らずで4刷・1万部突破
12月9日に刊行した小林昌樹『調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』(本体2000円)に多くの反響が寄せられ、年内に4刷まで決めた。発売1カ月足らずで累計1万1250部となった。 著者の小林氏は国立国会図書 […]