田口幹人氏プロフィール
合同会社「未来読書研究所」共同代表。
著書に『まちの本屋』(ポプラ社)、『もういちど、本屋へようこそ』(PHP研究所)がある。
「さわや書店」など岩手県内で20年以上にわたり、書店員として経験を積む。
現在は楽天ブックスネットワークで少部数卸売りサービス「Foyer」を担当。
いまいちど、本屋へようこそ
-
いまいちど、本屋へようこそ
第108回 なぜ本屋か本なのか
貸本屋として生計を立てるおせんの〝お江戸出版界捕物帳〟第2弾『往来絵巻 貸本屋おせん』(高瀬乃一/文藝春秋)が発売された。 女手ひとつでおせんが営む「梅鉢屋」は、店舗を構えず、振り売りや棒手振りと同様に、お得意先をまわり […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第107回 吉成信夫氏の新刊に学ぶ
元ぎふメディアコスモス総合プロデューサーの吉成信夫さんの新刊『賑わいを創出する図書館 開館9カ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の冒険』がKADOKAWAから6月23日に発売される。 ぎ […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第106回 文庫復刊で旬を生み出す
大日本印刷(以下、DNP)が2月から、書店が売りたい本を生み出せる〝未来の出版流 通プラット フォーム〟構築の取組みを開始し、その第1弾として5月から「DNP復刊支援サービス」の提供を始めた。 全国の各地の書店には、1冊 […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第105回 「ひな型」改訂、課題の把握を
4月10日、新文化オンラインが「再販契約書ひな型、第六条2項『官公庁等の入札に応じて~』を削除へ」と題した記事を掲載した。 出版4団体で構成する出版再販研究委員会は同日、再販売価格維持契約書のひな型のうち「取次|小売」間 […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第104回 教科書販売〝条件〟の再考を
全国の外商をおもちの書店の皆さん、一年で一番の繁忙期である教科書シーズン、お疲れ様でした。今年も無事に子どもたちに教科書をお届けすることができて、ほっと胸をなでおろしております。毎年のことながら、教科書供給の目途が立つと […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第103回 書店で国際交流
少子高齢化が進む日本において、人手不足が慢性化しており、深刻な社会問題となっている。人手不足は単に働く人が足りないだけではなく、地域コミュニティの崩壊など、さまざまな問題を引き起こしている。 問題解消の手段はいくつかある […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第102回 飯田一史氏の新刊に注目
『「若者の読書離れ」というウソ』(平凡社新書)が大きな話題となった、飯田一史氏の新刊『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史』(同)が、4月17日に発売される。 いま、書店業界が抱える諸問題の根本と […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第101回 版元と協働、高校生向け授業
久しぶりにNPO法人読書の時間のお話を。 この4年間は、小中学校の学校図書館の整備推進に絞って活動してきた。NPO読書の時間の活動に賛同いただき、連携して活動いただく書店も51法人となった。2025年度は、これまで独自調 […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第100回 祝100回記念
なんと今回で連載100回を迎えることができました。出版業界のすみっこでひっそりと活動している僕に、このような場を提供し続けてくださった本紙の皆さんと、いつもお読みいただいている皆さんに感謝いたします。 先日、2007年に […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第99回 読書環境格差の是正を
2025年の出前授業「読書の時間」を、1月18日からスタートした。今回は広島・三原市で、三原市立中央図書館を会場に、三原市放課後児童クラブ(学童保育)と地元書店の啓文社との連携での開催となり、三原市内の放課後児童クラブか […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第98回 書店・図書館の連携は〝好機〟
2024年は、6月に政府が経済財政運営の指針となる「骨太の方針」を閣議決定し、「書店と図書館等との連携促進」「書店の活性化」を盛り込んだことを契機に、図書館と書店の連携についての議論が進んだ1年だった。 情報の多くが、ウ […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第97回 今後のポイント
日本書店商業組合連合会が書店議連総会で、業界が作成している「再販契約書ひな型」の変更に向け、取組みを進めていると報告した。報道によると、官公庁等の入札に応じた本の納品は価格維持の適用外であり、多くの書店が値引きを求められ […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第96回 重三郎に学ぶ
早いもので、今年も残すところわずかとなったので、一年の出来事を振り返ってみた。 私的重大ニュースの第一位は、9年間応援してきたHKT48の松岡はなさんがグループを卒業し引退したことだ。たくさんの元気をもらったことに感謝し […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第95回 再販契約の定義って…?
毎年この季節になると、外商でお世話になっている各行政機関との次年度の図書納入についての協議が始まる。長きに渡り継続してきたお取引が、来年は継続できない可能性が出てきた。 「15%値引きして納品できますので切り換えませんか […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第94回 ものがたりの未来
11月5日に、読書推進月間「BOOK MEETS NEXT 2024」内のイベントで、YOASOBIが生まれるきっかけにもなった「monogatary.com」という小説投稿サイトを立ち上げた、ソニー・ミュージックエンタ […] -
いまいちど、本屋へようこそ
第93回 書店が1位
10月17日、楽天グループが運営するオンライン書店楽天ブックスは、ユーザー1万0096人を対象に実施した読書に関する調査の結果を発表した。 設問には、興味深いものがあった。本を選ぶ際に参考にするものを世代別で聞いたとこ […]