-
最新号のご案内
【最新号案内:2025年10月23日号】「デジタル印刷」推進の意図/取協「デジタル印刷推進委員会」委員長・櫻井秀則氏(トーハン書籍部長)に聞く
■「新文化」最新号の1面特集は、【「デジタル印刷」推進の意図/取協「デジタル印刷推進委員会」委員長・櫻井秀則氏(トーハン書籍部長)に聞く】 日本出版取次協会は今年4月、取次5社で組織する「デジタル印刷推進委員会」を立ち上 […] -
最新号のご案内
【最新号案内:2025年10月16日号】旺文社、アニメ化の壁乗り越えた/400万部超「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ
■「新文化」最新号の1面特集は、【旺文社、アニメ化の壁乗り越えた/400万部超「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ】 50巻で400万部以上を発行する旺文社の「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズがテレビ映 […] -
最新号のご案内
【最新号案内:2025年10月9日号】日販G、会社の成長エンジンは〝人〟/西村麻友子グループリーダー、大石真結子ユニットリーダーに聞く
■「新文化」最新号の1面特集は、【日販G、会社の成長エンジンは〝人〟/西村麻友子グループリーダー、大石真結子ユニットリーダーに聞く】 4月、日本出版販売が人事部を日販グループのシェアードサービスを担う日販ビジネスパートナ […] -
最新号のご案内
【最新号案内:2025年10月2日号】絵本・日本プロジェクト、絵本専門士の役割/高橋小織会長と絵本専門士3氏に聞く
■「新文化」最新号の1面特集は、【絵本・日本プロジェクト、絵本専門士の役割/高橋小織会長と絵本専門士3氏に聞く】 2014年に創設された「絵本専門士」が11年間で700を超えた。近年は受講希望者が毎年1000人を超える規 […] -
最新号のご案内
【最新号案内:2025年9月25日号】日本創発グループ「アスコム」「ワン・パブリッシング」/両社社長展望を語る
■「新文化」最新号の1面特集は、【日本創発グループ/「アスコム」「ワン・パブリッシング」/両社社長展望を語る】 ㈱日本創発グループのアスコムとワン・パブリッシング(ワンパブ)の代表取締役が8月1日の臨時株主総会で2社同時 […] -
最新号のご案内
【最新号案内:2025年9月18日号】マイナビ出版、3つの新機軸で成長戦略/「海外展開」「デジタル」「文芸」キーワードに
■「新文化」最新号の1面特集は、【マイナビ出版、3つの新機軸で成長戦略/「海外展開」「デジタル」「文芸」キーワードに】 マイナビ出版は将棋やコンピュータ・IT関連書、世界遺産の分野に強いが、角竹輝紀社長は「立ち止まらずに […] -
最新号のご案内
【最新号案内:2025年9月11日号】久美堂、「人文書」に踏込み売上増へ/〝リレーフェア〟好評
■「新文化」最新号の1面特集は、【久美堂、「人文書」に踏込み売上増へ/〝リレーフェア〟好評】 久美堂(東京)が町田市にある本店と玉川学園店で「人文書」を大々的に展開し始め、30~40代女性や年配者などを中心に新たな読者を […] -
最新号のご案内
【最新号案内:2025年9月4日号】〝キッズパーク〟常設で相乗効果/明文堂書店TSUTAYAレイクタウン(埼玉・越谷市)導入実績
■「新文化」最新号の1面特集は、【〝キッズパーク〟常設で相乗効果/明文堂書店TSUTAYAレイクタウン(埼玉・越谷市)導入実績】 越谷レイクタウン(埼玉・越谷市)にある巨大商業施設「イオンレイクタウン kaze」内で営業 […] -
最新号のご案内
【最新号案内:2025年8月28日号】神戸市の読書推進プロジェクト/神戸「本」の文化振興プロジェクト・北田博充氏(梅田蔦屋書店)に聞く
■「新文化」最新号の1面特集は、【神戸市の読書推進プロジェクト/神戸「本」の文化振興プロジェクト・北田博充氏(梅田蔦屋書店)に聞く】 神戸市は昨年7月、自治体、図書館、書店などが連携して読書推進を図る「神戸『本』の文化振 […] -
最新号のご案内
【最新号案内:2025年8月21日号】サンマーク出版、なぜ「出版塾」を立上げたか/ビジョナリー著者 養成講座・黒川社長に意図を聞く
■「新文化」最新号の1面特集は、【サンマーク出版、なぜ「出版塾」を立上げたか/ビジョナリー著者 養成講座・黒川社長に意図を聞く】 サンマーク出版が出版塾「ビジョナリー著者 養成講座」を立ち上げて、第1期受講生の募集を始め […] -
最新号のご案内
【最新号案内:2025年8月7日号】日販・TRC、「TOSHOP」実証実験開始/和歌山・愛知・石川の3図書館で
■「新文化」最新号の1面特集は、【日販・TRC、「TOSHOP」実証実験開始/和歌山・愛知・石川の3図書館で】 日本出版販売と図書館流通センター(TRC)が、公共図書館で本や文具・雑貨などを販売するプロジェクト「TOSH […] -
最新号のご案内
【最新号案内:2025年7月31日号】「地元だからできる」図書館取引/諏訪郡市書店組合6市町村でプロジェクト「諏訪モデル」取組み
■「新文化」最新号の1面特集は、【「地元だからできる」図書館取引/諏訪郡市書店組合6市町村でプロジェクト「諏訪モデル」取組み】 長野県の諏訪郡市書店組合は2018年から、公共図書館に対して地元書店からの資料購入を促すプロ […] -
最新号のご案内
【最新号案内:2025年7月24日号】「事業承継」を円滑に進めるために/寄稿:文化産業信用組合営業企画推進部門役員付部長、中小企業診断士・安田和博氏
■「新文化」最新号の1面特集は、【「事業承継」を円滑に進めるために/寄稿:文化産業信用組合営業企画推進部門役員付部長、中小企業診断士・安田和博氏】 出版界が抱える課題のひとつに事業承継がある。後継者不在、経営問題など、様 […] -
最新号のご案内
【最新号案内:2025年7月17日号】書店員が〝The・新刊書店〟を開業するまで/寄稿:本屋 亜笠不文律・アガサジューン氏
■「新文化」最新号の1面特集は、【書店員が〝The・新刊書店〟を開業するまで/寄稿:本屋 亜笠不文律・アガサジューン氏】 本屋 亜笠不文律は今年3月、大阪・阿倍野区で開業した。17年にわたり書店チェーンで勤めてきたアガサ […] -
最新号のご案内
【最新号案内:2025年7月10日号】DNP、2035年の製造・流通とは/10年後見据え「未来の出版流通プラットフォーム」構築
■「新文化」最新号の1面特集は、【DNP、2035年の製造・流通とは/10年後見据え「未来の出版流通プラットフォーム」構築】 大日本印刷(DNP)は4月、「未来の出版流通プラットフォーム」の構築に乗り出した。本や読者を取 […] -
最新号のご案内
【最新号案内:2025年7月3日号】 図書館と書店「共生」のあり方/寄稿:ぎふメディアコスモス元総合プロデューサー・吉成信夫氏
■「新文化」最新号の1面特集は、【図書館と書店「共生」のあり方/寄稿:ぎふメディアコスモス元総合プロデューサー・吉成信夫氏】 岐阜市立図書館を核とする複合文化施設「みんなの森 ぎふメディアコスモス」。2015年に開館後 […]
