-
最新号のご案内
【本紙3月9日号】戦禍のウクライナ 出版業は「いま」/出版物が人々の拠り所に/多くの出版社が事業継続に意欲的
■「新文化」最新号の1面特集は、【戦禍のウクライナ 出版業は「いま」/出版物が人々の拠り所に/多くの出版社が事業継続に意欲的】ロシアによるウクライナ侵攻が開始して1年余。多くの文化施設や流通網が破壊され、作家が拘束・殺害 […] -
最新号のご案内
【本紙3月2日号】 検定・価格・デジタル化、教科書出版社を直撃/高校教科書制作出版社の現況
■「新文化」最新号の1面特集は、【検定・価格・デジタル化、教科書出版社を直撃/高校教科書制作出版社の現況】 小中高校の授業で使われる教科書の「検定」「価格」「デジタル化」をめぐり、様々な問題が深刻化している。教科書を発行 […] -
最新号のご案内
【本紙2月23日号】 有隣堂YouTubeチャンネル人気の秘密/「爆弾級の新しいことしないと書店は沈む」、松信社長の〝決意〟で動画配信
■「新文化」最新号の1面特集は、【有隣堂YouTubeチャンネル人気の秘密/「爆弾級の新しいことしないと書店は沈む」、松信社長の〝決意〟で動画配信】 有隣堂が運営するYouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」の登 […] -
最新号のご案内
【本紙2月16日号】 新星出版社「実用書」「営業」軸に100周年/富永靖弘社長に聞く
■「新文化」最新号の1面特集は、【新星出版社「実用書」「営業」軸に100周年/富永靖弘社長に聞く】 新星出版社が10月1日、創業100周年記念日を迎える。3月に発売する記念出版、『ビジュアル大事典』(本体8800円)では […] -
最新号のご案内
【本紙2月9日号】 本と出版に関する質問に答える/ポッドキャスト「本そば」の1年半/寄稿:元書店員ライター・すずきたけし氏
■「新文化」最新号の1面特集は、【本と出版に関する質問に答える/ポッドキャスト「本そば」の1年半/寄稿:元書店員ライター・すずきたけし氏】 「本そば ポッドキャスト休憩室」は、元書店員でライターのすずきたけし氏と「一冊! […] -
最新号のご案内
【本紙2月2日号】note上場の経緯と今後の展開/「note」をより広く認知、利用してもらうために/加藤貞顕CEOに聞く
■「新文化」最新号の1面特集は、【note上場の経緯と今後の展開/「note」をより広く認知、利用してもらうために/加藤貞顕CEOに聞く】 メディアプラットフォーム「note」を運営するnote(株)が昨年12月21日、 […] -
最新号のご案内
【本紙1月26日号】紀伊國屋書店 女性幹部4氏が語る「仕事」「職場」「夢」/住谷朝子取締役、田原誠子取締役、丸山裕子役員待遇、小島珠美役員待遇
■「新文化」最新号の1面特集は、【紀伊國屋書店 女性幹部4氏が語る「仕事」「職場」「夢」/住谷朝子取締役、田原誠子取締役、丸山裕子役員待遇、小島珠美役員待遇】 女性の役職者を増やそうとする気運が高まっている出版界で、紀伊 […] -
最新号のご案内
【本紙1月19日号】 紙の本と書店とデジタル結ぶNFT/メディアドゥ・藤田恭嗣社長に聞く
■「新文化」最新号の1面特集は、【紙の本と書店とデジタル結ぶNFT/メディアドゥ・藤田恭嗣社長に聞く】 メディアドゥが2021年10月にNFTマーケットプレイス「FanTop」をリリースしてから1年余。トーハンとの協業で […] -
最新号のご案内
【本紙1月12日号】 パブテックスAIは出版流通を変えられるか?/永井社長、AI発行・配本事業部・井上部長に聞く
■「新文化」最新号の1面特集は、【パブテックスAIは出版流通を変えられるか?/永井社長、AI発行・配本事業部・井上部長に聞く】 丸紅、丸紅フォレストリンクス、講談社、小学館、集英社の5社が出資して昨年3月に設立したPub […]