-
会と催し関連の話題
三洋堂ホールディングス、交流イベント「おかしな実験書店」開催へ
三洋堂HDは名古屋の菓子メーカーである春日井製菓と協業し、店舗連動型交流イベント「おかしな実験書店」を開始する。このイベントは3カ月に1回ほどの頻度で実施予定。今後、店頭活性化のために異業種コラボレーションを積極的に仕掛 […] -
会と催し関連の話題
有隣堂の松信健太郎社長、4月10日に講演
日本出版クラブは4月10日午後3時から、東京・千代田区の出版クラブビル3階ホールで、有隣堂・松信健太郎社長の講演会を行う。テーマは「いま書店でおこっていること、やらなければならないこと」。午後4時半から1時間程度の懇親会 […] -
会と催し関連の話題
リブロプラス、第9回「あゆみCOMIC大賞」決定 フェア開始
リブロプラスはこのほど、大賞作を系山冏「税金で買った本」(講談社)に決め、入賞作とともにフェアを始めた。入賞作は、大白小蟹「うみべのストーブ大白小蟹短編集」(リイド社)、地主「スーパーの裏でヤニ吸うふたり」(スクウェア・ […] -
会と催し関連の話題
トーハン・コンサルティング、4月に2講座
出版界未経験者と新社会人を対象にしたオンラインセミナー、「出版流通の基礎知識」と「ビジネスマナー」の2講座を行う。概要は次の通り。 ◎「分かりやすく解説! 出版流通の基礎知識」=4月13日午後1時半から。講師は東洋経済新 […] -
会と催し関連の話題
「文具女子博」、夏に仙台で開催へ 初の産学連携プロジェクトも
日販セグモは今夏、仙台で「文具女子博」を開催する。仙台での開催は2020年春に予定されていたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って中止していた。3年を経ての開催決定を記念し、「産学連携 文具女子博 文具のアイデアコンペ […] -
会と催し関連の話題
第38回「謝恩価格本フェア」、売上冊数と出品点数が過去最高に
日本書籍出版協会が昨年10月24日から12月24日にかけて実施した第38回「謝恩価格本フェア」の売上金額が、1891万4908円(前回比7.4%増)となった。売上冊数は1万8897冊、出品点数は4716点(前回と同数)で […] -
会と催し関連の話題
DU BOOKS、10周年フェア開催中 東京堂書店では全点展開
全国の書店で、10周年フェアを開催している。1月13日には東京・千代田区の東京堂書店で、ほぼすべての刊行タイトル約350点を初めて網羅したフェアを大々的に開始した。 昨年10月から、記念フェアを各地の書店で順次実施してき […] -
会と催し関連の話題
「#木曜日は本曜日」アーカイブ展、開催延長に
東京都書店商業組合が渋谷ヒカリエ8階の渋谷〇〇書店(東京・渋谷区)で、「#木曜日は本曜日」のアーカイブ展を開催している。好評につき、2月20日までの延長が決まった。 同展では、特設サイトと東京組合の公式YouTubeに登 […] -
会と催し関連の話題
悠々会、藤則副社長(紀伊國屋書店)が業界の結束呼びかけ
首都圏、東海、関西地区の主要書店で構成する悠々会は1月13日、都内のホテルで新年会を行った。体調不良で欠席した高井昌史会長に代わって藤則幸男副社長が登壇し、「一致団結して読書推進を進め、出版業界の復活の年にしよう」と挨拶 […] -
会と催し関連の話題
書店新風会、新年懇親会に258人参集
1月11日、都内のホテルで新年懇親会と第57回「新風賞」の表彰式を行い、業界4団体、悠々会、金文会の代表など258人が出席した。大垣守弘会長(大垣書店)は昨年9月の総会で平惣(徳島)が新会員として承認されたほか、同12月 […] -
会と催し関連の話題
トーハン書店大学、「店舗運営のための計数」セミナー
トーハンは2023年2月17日午後2時から、「店舗運営のための計数【基礎編】セミナー」をオンラインで開催する。税理士の秋山留美氏を講師に迎え、損益計算書や損益分岐点売上げなどを解説し、事例から改善点を探していく。受講料は […] -
会と催し関連の話題
「2023年度新学期学参・辞典勉強会」、オンラインのみで開催へ
学習参考書協会と辞典協会は2023年2月10日、「2023年度新学期学参・辞典勉強会」をオンラインで開催する。午後1時から3時40分までZoomウェビナーで生配信し、終了後はYouTubeでアーカイブ配信を行う。 勉強会 […] -
会と催し関連の話題
日書連の「出版販売年末懇親会」に170人
日本書店商業組合連合会は12月14日、東京・文京区のホテル椿山荘東京で「出版販売年末懇親会」を開催。業界関係者170人が出席した。矢幡秀治会長(真光書店、写真)ほか、日本書籍出版協会の小野寺優理事長(河出書房新社)と日本 […] -
会と催し関連の話題
トーハン・コンサルティング、オンラインで「トーハン書店大学『クレーム応対【上級編】セミナー』」を開催
来年1月25日午後2時から、オンラインで「トーハン書店大学『クレーム応対【上級編】セミナー』」を開催する。講師は、ビコーズ・松尾友子氏と佐藤久美子氏。店長や売場責任者の書店員を対象に、応対の難しい人との接し方やスタッフへ […] -
会と催し関連の話題
「文具女子博2022」、過去最多の3万8000人が来場
日販セグモはこのほど、11月23日から同27日まで東京流通センター(東京・大田区)で開催した「文具女子博2022」に、5日間で約3万8000人の来場者があったと発表した。開催期間は過去最長で、17年の第1回以来、過去最多 […] -
会と催し関連の話題
書店議連「中間とりまとめ」発表、来春の最終報告に向け競争環境の是正など検討
「街の本屋さんを元気にして、日本の文化を守る議員連盟」は12月8日に総会を開催。14回にわたる書店業振興に関する議論を踏まえ「中間とりまとめ」を発表した。来年4~5月をめどに方針を定める。塩谷立会長(写真上)は「法制化す […]