-
いまいちど、本屋へようこそ
第114回 「読書の時間」新展開へ
今回は、読書推進プログラム「読書の時間」についての近況報告を。 「読書の時間」とは、NPO法人読書の時間が、学校図書館運営に長年携わってきた専門家を交えて作成したオリジナルテキストや読書推進を目的としたカード教材を用いて […] -
本屋?いやいや、やりたい屋。
第45回 時を超えたライバル
懐かしい音楽とともに真っ赤な緞帳が上がる。それだけでもう胸が震え、涙がこぼれそうになる。姪の希望で上田までミュージカル「アニー」を観に来たのだ。 初めて観たのは、多分初演かその次の年。同じ年齢の子どもたちが舞台の上で輝い […] -
ニュースフラッシュ
外山滋比古「思考の整理学」、11月に300万部突破
筑摩書房刊の同書は1986年の文庫版刊行以来、「東大・京大で1番読まれた本」として重版を続け、今年10月1日時点で累計295万部に。11月中旬出来予定の重版で300万部を超える見通しとなった。同社では重版分に各都道府県ご […] -
ニュースフラッシュ
「看販会 看護書大賞2025」、3部門の大賞作決まる
医学・看護書出版社8社で構成する「看護書販売を考える会」は10月1日、「看販会 看護書大賞2025」の受賞作3点を看護書.comで発表した。看護師・医療従事者、書店担当者がウェブやファックスで投票して決めた。「フレッシュ […] -
本紙ヘッドライン
【本紙ヘッドライン】2025年10月2日号
絵本・日本プロジェクト/絵本専門士の役割:髙橋小織会長と絵本専門士3氏に聞く(1面) JPO「BooksPRO」開発状況報告/書評情報掲載など3機能(2面) デジタル教科書/「正式教科書」に位置づけ(2面) 東北トーハン […] -
ニュースフラッシュ
角川春樹社長、脳梗塞で倒れる
角川春樹事務所の角川春樹社長が8月16日、脳梗塞で倒れた。東京・港区にある東京慈恵医科大学付属病院に運び込まれ、現在は都内の病院でリハビリしている。10月1日に行われた同社創立29周年記念祝賀会の席上、9月26日の取締役 […] -
最新号のご案内
【最新号案内:2025年10月2日号】絵本・日本プロジェクト、絵本専門士の役割/高橋小織会長と絵本専門士3氏に聞く
■「新文化」最新号の1面特集は、【絵本・日本プロジェクト、絵本専門士の役割/高橋小織会長と絵本専門士3氏に聞く】 2014年に創設された「絵本専門士」が11年間で700を超えた。近年は受講希望者が毎年1000人を超える規 […] -
ニュースフラッシュ
「図書新聞」が来年3月に終刊へ、70年超の歴史に幕
週刊書評紙「図書新聞」が来年3月に終刊する。ウェブ版も同月に終了するという。「図書新聞」は1949年に創刊。2017年からは武久出版が毎週土曜日に発行してきた。10月4日発売の次号で、終刊の社告を掲載する。