-
本の話題
紀伊國屋書店ゆめタウン広島店「こどもを守る本フェア」、書店界に広がる
紀伊國屋書店ゆめタウン広島店が9月12日に開始した「こどもを守る本フェア」に、ジュンク堂書店広島駅前店と啓文社西条店が賛同。現在は広島県内3店舗でフェア展開している。企業の垣根を超えた取組みとなった。 同フェアでは、子ど […] -
本の話題
光文社、10月27日から「新宿鮫」フェア
10月27日から11月末、既刊の文庫11点と、11月9日に発売する文庫最新刊『新宿鮫11 暗約領域』、同22日に搬入発売する単行本最新刊『同12 黒石』を対象銘柄にして「新宿鮫」フェアを行う。秋の読書推進月間に合わせて企 […] -
本の話題
すばる舎、『人は話し方が9割』で計100万円プレゼントキャンペーン
10月1日から12月末まで、リアル書店で永松茂久『人は話し方が9割』を購入した読者のなかから抽選で100人に、1万円分の図書カードをプレゼントするキャンペーンを行う。キャンペーン用の新帯に記載するQRコードから特設サイト […] -
本の話題
三洋堂書店の文庫アワード、『木曜日にはココアを』と『派遣社員あすみの家計簿』に
三洋堂ホールディングスの子会社である三洋堂書店は、今年初めて開催した文庫アワード「でら文芸」の受賞作品を店頭でフェア展開している。 受賞作は、「東海ご当地部門」1位が青山美智子『木曜日にはココアを』(宝島社)、「傑作掘り […] -
本の話題
カンゼン、「エリザベス女王本」を緊急重版
6月に刊行された『ザ・クイーン エリザベス女王とイギリスが歩んだ一〇〇年』(マシュー・デニソン著、実川元子訳)について、このほど3000部の重版を決めた。9月8日のエリザベス女王逝去の報道以降、書店からの注文が殺到してい […] -
本の話題
夕日書房、「夕日新書」創刊
9月14日、「夕日新書」を創刊した。第1弾は、中沢孝夫『働くことの意味』(本体1000円、写真)と勢古浩爾『ただ生きる』(本体1100円)の2点。発売はともに光文社。 夕日書房代表の山野浩一氏は筑摩書房前社長で、長きにわ […] -
本の話題
「おらおらでひとりいぐも」(河出書房新社)のドイツ語版が独文学賞受賞
河出書房新社は9月7日、若竹千佐子『おらおらでひとりいぐも』のドイツ語版が、ドイツの文学協会が主催する文学賞「リベラトゥール賞」を受賞したと発表した。日本作品の受賞は、1987年の同賞創設以来、初めて。 リベラトゥール賞 […] -
本の話題
第9回「料理レシピ本大賞」、料理部門大賞は『リュウジ式至高のレシピ』
料理レシピ本大賞実行委員会は9月6日、東京・中央区の浜離宮朝日ホールで第9回「料理レシピ本大賞」の発表会を行った。料理部門の大賞は、リュウジ『リュウジ式至高のレシピ』(ライツ社)、お菓子部門の大賞は、桜田千尋『満月珈琲店 […] -
本の話題
光文社、「HERS」を不定期刊行物に
10月22日に発売する季刊誌「HERS」秋号をもって、不定期刊行物に刊行形態を変更する。 今後は、同社の公式通販サイト「kokode.ip」内の「HERS CLOSET」を中心に情報発信し、不定期で紙版を刊行していく。 -
本の話題
鴨ブックスの新刊、発売3週間で2万6000部に
8月18日に刊行した『もう人間関係で悩まない! コミュニケーション大全』(本体1800円)が、発売3週間で2万6000部(4刷)に伸長した。鴨ブックスの代表を務めるYouTube講演家・鴨頭嘉人氏の著書。同23日付のトー […] -
本の話題
説話社、初のコミックレーベルで御茶漬海苔氏や日野日出志氏の作品
このほど、初めてのコミックレーベル「説話ホラーコミックス」を創刊した。旗艦事業とする占い本の読者である40代以上の女性層をターゲットに、こうした人々がかつて読んでいた往年のホラー漫画家の作品を復刻。御茶漬海苔氏や日野日出 […] -
本の話題
大修館書店、11月8日に『ジーニアス英和辞典 第6版』発売
2014年に第5版を発売して以来、8年ぶりに全面改訂する。第6版の収録語句数は約10万6000語。今回は「social distance」「crowdfund」など、SNSでも使われるようになった約1000語句を増補。学 […] -
本の話題
第59回「文藝賞」、安堂ホセ・日比野コレコの2氏が受賞
河出書房新社は9月1日、第59回「文藝賞」の受賞作を発表。安堂ホセ「ジャクソンひとり」と日比野コレコ「ビューティフルからビューティフルへ」の2作品が受賞した。 受賞作、選評、選考経過、受賞の言葉は、10月7日発売の「文藝 […] -
本の話題
第21回「小林秀雄賞」「新潮ドキュメント賞」受賞作決まる
このほど選考会が開かれ、「小林秀雄賞」は竹内康浩・朴舜起『謎ときサリンジャー 「自殺」したのは誰なのか』(新潮社)、「新潮ドキュメント賞」は鈴木忠平『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』(文藝春秋)に決まった。 […] -
本の話題
三宝出版、「陳列フェアコンテスト」の参加書店募集
高橋佳子『2つの扉 「まさかの時代」を生きる究極の選択』を対象にして、「陳列フェアコンテスト」の参加書店を募集している。 同書は2月に発売して、12万部超を発行するヒット作。秋に向けて更なる増売を図る。 参加条件は、同書 […] -
本の話題
旧統一教会報道で「決定版 マインド・コントロール」再燃
アスコムが刊行する紀藤正樹『決定版 マインド・コントロール』が書店ランキングで急上昇している。同書は2012年6月に刊行した『2時間でいまがわかる マインド・コントロール』を底本に、加筆・修正して17年2月に発売したもの […]