-
連載記事
第36回 ちいさな世界
子どもの頃のプレゼントの定番は、リカちゃん人形とシルバニアファミリーだった。11月のお誕生日とクリスマスは2カ月連続で必ず。両親と母方の東京にいる祖母には、それぞれお家、家具、お人形と、うまく分配してリクエストしていた。 […] -
連載記事
第12回(最終回) これからのアクセシビリティ
第5回で取り上げた音訳図書(録音図書)の制作は主に点字図書館や公共図書館の主導によるものだが、実際に読み上げているのはボランティアが多いという。音訳だけではなく、点訳や対面朗読などもボランティアによるところが大きいとされ […] -
連載記事
第94回 ものがたりの未来
11月5日に、読書推進月間「BOOK MEETS NEXT 2024」内のイベントで、YOASOBIが生まれるきっかけにもなった「monogatary.com」という小説投稿サイトを立ち上げた、ソニー・ミュージックエンタ […] -
連載記事
第11回 ビジュアル出版物の扱い 出版界の課題(3)
ここまで、さまざまなかたちのアクセシブルな出版物を紹介してきた。電子化・音声化・点字化、またはそれらの組み合わせなどにより、多くのアクセシブルな出版物が用意されるようになっており、読書バリアフリーといった考え方が一般的で […] -
連載記事
第35回 トモダチケイゾク?
「りえちゃんとはトモダチだから、もし一緒に仕事をして嫌いになっちゃったらイヤだから、どうしようかなあ」 初めて執筆の依頼をした時、そう言われたことをよく覚えている。 絵本作家のおくはらゆめさんの作品との出会いは、ピンポイ […] -
連載記事
第14回 韓国漫画が日本でヒットするまで(1988年~2000年)
韓国漫画が初めて日本のマンガ雑誌で本格連載されたのは、1999年、講談社の青年マンガ誌「モーニング」においてだった。作・朴史烈(パク・サヨル)、画・李載学(イ・ジェハク)『大血河』である。 このころ「モーニング」は、アジ […] -
連載記事
第93回 書店が1位
10月17日、楽天グループが運営するオンライン書店楽天ブックスは、ユーザー1万0096人を対象に実施した読書に関する調査の結果を発表した。 設問には、興味深いものがあった。本を選ぶ際に参考にするものを世代別で聞いたとこ […] -
連載記事
第92回 書店振興PTの成果
経済産業省の書店振興プロジェクトチーム(PT)がまとめた「関係者から指摘された書店活性化のための課題(案)」と「書店経営者向け支援施策活用ガイド」が公表された。「課題(案)」については、10月4日から11月4日までの間パ […] -
連載記事
第10回 出版関係者の意識の変化 出版界の課題(2)
必要とする人に情報が届くには、検索サービスや情報サイトが用意されるだけでは十分ではない。情報を利用者につなぐ・届ける存在も重要だ。公共図書館は読書バリアフリーに関する情報を利用者に伝える重要な役目を負っているが、専修大学 […] -
連載記事
第34回 運命の出会い
この2年ほど、婚活ブログにハマっている。某ブログサイトの婚活ジャンルのランキング上位のなかから、5人ほど継続して読んでいる。 共通していえるのは、比較的、読ませる文章を書くということ。今は、結婚相談所の他にマッチングアプ […] -
連載記事
第91回 書店業界的ネガキャン?
日に日に秋の気配を感じられるようになってきた。秋といえば「読書の秋」だが、今では毎年恒例〝書店業界的ネガティブキャンペーン〟の季節となっている。 文化庁が9月17日に公表した2023年度の「国語に関する世論調査」で、月に […] -
連載記事
第90回 小さな出版界隈の書店たち
㈱第一寶亭留は9月19日、北海道札幌市の定山渓温泉に唯一の本屋となる「風呂屋書店」を、ホテル「定山渓第一寶亭留翠山亭」内にオープンする。温泉と読書を愉しむための空間「風呂屋書店」では、2500冊の書籍を閲覧・購入すること […] -
連載記事
第13回 日本における韓国漫画の黎明期
日本列島でも活動した韓半島出身の漫画家の嚆矢に、金龍煥(キム・ヨンファン)がいる。韓国で国民的人気を博したキャラクター「コチュブ」の生みの親であり、1940年代末に韓国初の漫画専門媒体を創刊した「韓国漫画の父」である。 […] -
連載記事
第33回 カラフルな変化
18歳から今日まで、私の髪は美容師をしている高校の同級生に託している。少しクセがあり毛量が多い私の髪も、彼女にかかるとなんとかなるから不思議。結婚式のヘアメイクももちろんお願いした。髪型ひとつで生き方が変わるくらい、私に […] -
連載記事
第12回 2000年代韓国漫画家の日本進出
90年代末から、新興の作家やIT・通信系事業者を中心にウェブトゥーンが勃興した一方で、同時期から一部の紙の漫画出身の作家たちは、活動の場を求めて日本進出を試みた。 その皮切りとなったのは、梁慶一(ヤン・ギョンイル)が月刊 […] -
連載記事
第89回 在庫レス流通へ
2023年の紙の出版物の販売額減少の理由を、出版科学研究所は「紙の書籍の売上げの落ち込みは新型コロナの巣ごもり需要が収束したのに加え、歴史的な物価高で本の価格が上がり、買い控えの動きが見られることが要因とみられる」として […]