-
連載記事
第115回 本郷西小学校の工夫
去る9月25日・26日の2日間、出前授業「読書の時間」を開催するため、広島県三原市にある本郷西小学校を訪問した。中心市街地から車で約30分の中山間地域にある公立小学校である。 読書教育を学校教育の大きな柱としていると聞き […] -
連載記事
第114回 「読書の時間」新展開へ
今回は、読書推進プログラム「読書の時間」についての近況報告を。 「読書の時間」とは、NPO法人読書の時間が、学校図書館運営に長年携わってきた専門家を交えて作成したオリジナルテキストや読書推進を目的としたカード教材を用いて […] -
連載記事
第45回 時を超えたライバル
懐かしい音楽とともに真っ赤な緞帳が上がる。それだけでもう胸が震え、涙がこぼれそうになる。姪の希望で上田までミュージカル「アニー」を観に来たのだ。 初めて観たのは、多分初演かその次の年。同じ年齢の子どもたちが舞台の上で輝い […] -
連載記事
第113回 日書連「要望書」への所見
8月に入り、全国の自治体や公共図書館関係者から、図書納入に関する書店側からの働きかけについての情報が入り始めた。日本書店商業組合連合会が、関係機関に対し提出した「官公庁、自治体、公共・学校図書館の図書調達に関するお願い」 […] -
連載記事
第23回(最終回) イメージでなく地に足付けたビジネスを
韓国漫画・ウェブトゥーンの歴史を追ってきた本連載も現在に追いつき、今回で最終回となる。 連載を開始した2023年の秋頃は、一部で「スマホに最適化された表現であるウェブトゥーンが、世界市場を席巻する」と語られていた。それが […] -
連載記事
第112回 最低賃金の引上げについて
今年度の最低賃金の引き上げ目安が、過去最大の6%増の63円に決まったとの報道があった。長引く物価高を反映したかたちで、最低賃金の全国平均は過去最高の1118円と初めて1100円台に突入する見通しとなった。2024年の最低 […] -
連載記事
第44回 ワラ!
「We pronounce ワラ!」 「じいじ、もう一回言って!」 大袈裟なR音で得意げな父に笑い転げる甥と姪。何故か英語がネイティブの子どもたちにWaterの発音を教える父。文法も発音も変なことにハマってしまい兼森家で […] -
連載記事
第111回 書店員参加の司書研修会
昨年、政府の骨太方針に初めて、「書店と図書館等との連携促進等を含む文字活字文化の振興」が盛り込まれてから、NPO法人読書の時間では、各自治体の公共・学校図書館関係団体からの書店との連携についての講演依頼が増え続けている。 […] -
連載記事
第22回 日本マンガをめざす韓国の作家たち
2000年代初頭には、韓国の漫画家が次々に日本のマンガ雑誌で連載する流れがあった。だが2000年代後半になると、韓国国内では青少年や大人向けの紙漫画の凋落および、ウェブトゥーンの隆盛が決定的になり、日本をめざす漫画家は激 […] -
連載記事
第110回 住民のメリット考え連携を
6月末の福島県高等学校司書研修会県大会から、今年もNPO法人読書の時間の自治体行脚が動き出すことになる。 ありがたいことに、今年も全国各地の図書館・学校図書館関連団体からお声がけいただいている。昨年に引き続き、お題はすべ […] -
連載記事
第43回 視線の先に広がる未来
先日ブロンズ新社さんの新刊説明会があり、全国から書店員が集まった。丸善ジュンク堂書店のそれぞれの地区の児童書担当者とも久々に会うことができた。コロナ後こういった機会が減っているので、本当にうれしい。作家さんのトークや新刊 […] -
連載記事
第109回 活性化プランのポイント
6月10日に7省庁および機関の連名による「書店活性化プラン」が発表され、骨太の方針でもこのプランの推進が盛り込まれた。 これに基づく施策として、文部科学省と文化庁は、地域における文学・活字文化振興モデル構築事業や、図書 […] -
連載記事
第108回 なぜ本屋か本なのか
貸本屋として生計を立てるおせんの〝お江戸出版界捕物帳〟第2弾『往来絵巻 貸本屋おせん』(高瀬乃一/文藝春秋)が発売された。 女手ひとつでおせんが営む「梅鉢屋」は、店舗を構えず、振り売りや棒手振りと同様に、お得意先をまわり […] -
連載記事
第21回 大手PFの支配と「独立漫画」の挑戦
NAVER Webtoonで個人作家が連載権を獲得するには、自由投稿の「挑戦漫画」で人気を博したあと、「ベスト挑戦」「公式連載」と勝ち上がっていくのが一般的だ。最初の「挑戦漫画」には分量や更新頻度の制約がないが、公式作家 […] -
連載記事
第42回 自惚れと戒めのつぶやき
はるちゃんが久しぶりに店に来た。私の一番若い友だち。友人の娘さんなのだけれど、子どもが苦手な私が唯一仲良くさせてもらっている女の子。出会った頃は4歳だったはるちゃんも、なんとこの春から高校生。お店には大学生になったお兄ち […] -
連載記事
第107回 吉成信夫氏の新刊に学ぶ
元ぎふメディアコスモス総合プロデューサーの吉成信夫さんの新刊『賑わいを創出する図書館 開館9カ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の冒険』がKADOKAWAから6月23日に発売される。 ぎ […]