-
最新号のご案内
【最新号案内:7月4日号】出版流通を未来に繋げる/トーハン新社長・川上浩明氏に聞く
■「新文化」最新号の1面特集は、【出版流通を未来に繋げる/トーハン新社長・川上浩明氏に聞く】 トーハン代表取締役副社長の川上浩明氏が6月27日、15代目の同社長に就いた。今年度から本業改革と事業領域の拡大を骨子にした3カ […] -
最新号のご案内
【最新号案内:6月27日号】「書店が新たな役割担える好機」/寄稿:未来読書研究所代表・田口幹人氏
■「新文化」最新号の1面特集は、【「書店が新たな役割担える好機」/寄稿:未来読書研究所代表・田口幹人氏】 政府はこのほど、経済財政運営の指針となる「骨太の方針」を閣議決定し、「書店と図書館等との連携促進」「書店の活性化」 […] -
最新号のご案内
【最新号案内:6月20日号】課題は「正味」「物流」「教育」の3点/トーハン元執行役員・小島俊一氏が新刊上梓、危機感語る
■「新文化」最新号の1面特集は、【課題は「正味」「物流」「教育」の3点/トーハン元執行役員・小島俊一氏が新刊上梓、危機感語る】 トーハンの執行役員や明屋書店の社長も務めた小島俊一氏がこのほど、プレジデント社から『2028 […] -
最新号のご案内
【最新号案内:6月13日号】「児童書で本好きを増やす」/座談会:売上げ好調の背景と取組み
■「新文化」最新号の1面特集は、【「児童書で本好きを増やす」/座談会:売上げ好調の背景と取組み/トーハン・下田祐美氏 クレヨンハウス・戸来祐子氏、野村陽子氏 ライツ社・高野翔氏、感応嘉奈子氏】 児童書の売上げが他のジャン […] -
最新号のご案内
【最新号案内:6月6日号】「書店+図書館」融合のメリット/「OKEGAWA honプラス+」(埼玉・桶川市)運営8年の実績
■「新文化」最新号の1面特集は、【「書店+図書館」融合のメリット/「OKEGAWA honプラス+」(埼玉・桶川市)運営8年の実績】 丸善雄松堂が手がける埼玉・桶川市の「OKEGAWA honプラス+」が、地元民を中心に […] -
最新号のご案内
【最新号案内:5月30日号】〝エセ著作権〟のクレーム対処法/出版関係者から反響「エセ著作権事件簿」(パブリブ刊)/著者・友利昴氏の思いと意図
■「新文化」最新号の1面特集は、【〝エセ著作権〟のクレーム対処法/出版関係者から反響「エセ著作権事件簿」(パブリブ刊)/著者・友利昴氏の思いと意図】 パブリブが2022年7月に刊行した『エセ著作権事件簿』は、法的根拠のな […] -
最新号のご案内
【最新号案内:5月23日号】「デジタル印刷」で本づくり革新/「日本写真印刷コミュニケーションズ」の取組み
■「新文化」最新号の1面特集は、【「デジタル印刷」で本づくり革新/「日本写真印刷コミュニケーションズ」の取組み】 デジタル化の波が出版社の本づくりにも押し寄せている。デジタル印刷は従来のオフセット印刷やプリント・オン・デ […] -
最新号のご案内
【最新号案内:5月16日号】日販「取次事業」改革へ/中西淳一専務・伊藤宏治常務に聞く
■「新文化」最新号の1面特集は、【日販「取次事業」改革へ/中西淳一専務・伊藤宏治常務に聞く】 日本出版販売が厳しい商環境のなかで、取次事業の再編を図っている。「2つのプラットフォームをインフラにして、業界全体を底上げした […] -
最新号のご案内
【最新号案内:5月9日号】「日販の強み」グループ会社に活かす/日販GHD社長・富樫建氏に聞く
■「新文化」最新号の1面特集は、【「日販の強み」グループ会社に活かす/日販GHD社長・富樫建氏に聞く】 2019年10月に設立して、37社の連結子会社を有する日販グループホールディングス(日販GHD)。取次会社、日本出版 […] -
最新号のご案内
【最新号案内:4月25日号】新しい「書店の役割」とは? 読書の裾野拡大に業界がすべきこと/寄稿:「未来読書研究所」共同代表・湯浅創氏
■「新文化」最新号の1面特集は、【新しい「書店の役割」とは? 読書の裾野拡大に業界がすべきこと/寄稿:「未来読書研究所」共同代表・湯浅創氏】 出版文化産業振興財団(JPIC)による「無書店地域が全自治体の4分の1を占める […] -
最新号のご案内
【最新号案内:4月18日号】電子図書館サービス導入急増の軌跡/導入自治体(19年比)5倍増に/寄稿:追手門学院大学国際教養学部教授、図書館長・湯浅俊彦氏
■「新文化」最新号の1面特集は、【電子図書館サービス導入急増の軌跡/導入自治体(19年比)5倍増に/寄稿:追手門学院大学国際教養学部教授、図書館長・湯浅俊彦氏】 追手門学院大学の図書館長で国際教養学部教授の湯浅俊彦氏がさ […] -
最新号のご案内
【最新号案内:4月11日号】トーハン「ブクマスペース」活用拡大/書店スペースを提供、100社超の企業とマッチング
■「新文化」最新号の1面特集は、【トーハン「ブクマスペース」活用拡大/書店スペースを提供、100社超の企業とマッチング】 トーハンが書店とその店内スペースを活用したい企業を繋ぐサービス「ブクマスペース」が多くの書店と企業 […] -
最新号のご案内
【最新号案内:4月4日号】〝図書館ブックストア構想〟とは?/出版梓会理事長・下中美都氏(平凡社会長)に聞く
■「新文化」最新号の1面特集は、【〝図書館ブックストア構想〟とは?/出版梓会理事長・下中美都氏(平凡社会長)に聞く】 図書館流通センター(TRC)が公共図書館で「本を販売する拠点づくり」を検討し始めた(本紙3月14日号で […] -
最新号のご案内
【最新号案内:3月28日号】「Book Event Navi」開設の意図/本と読者をつなぐ情報サイト
■「新文化」最新号の1面特集は、【子どもが「自分で絵本を選ぶ」大切さ/絵本館社長・有川裕俊氏がポスター制作で伝えたいこと】 日本書籍出版協会が昨年12月1日に開設した、書店イベントのポータルサイト「Book Event […] -
最新号のご案内
【最新号案内:3月21日号】子どもが「自分で絵本を選ぶ」大切さ/絵本館社長・有川裕俊氏がポスター制作で伝えたいこと
■「新文化」最新号の1面特集は、【子どもが「自分で絵本を選ぶ」大切さ/絵本館社長・有川裕俊氏がポスター制作で伝えたいこと】 絵本館は自社のPRに直接繋がらないような子ども向けポスターを制作してきた。「子どもを本好きにする […] -
最新号のご案内
【最新号案内:3月14日号】TRC、図書館で本の販売新たな仕組み検討へ/谷一文子TRC社長に聞く
■「新文化」最新号の1面特集は、【TRC、図書館で本の販売新たな仕組み検討へ/谷一文子TRC社長に聞く】 近年新設された公共図書館は、本の貸出や資料を調べるという従来の目的以外に、多世代が交流する「地域に根差したコミュニ […]